top of page

デジタルマップをつくろう!

Mieru-Da Projectのデジタルマップは、みんなでまちの情報を投稿しあえるしくみです。
大雨の時に浸水しやすいところ、「これはまちの自慢だ!」といえるところ、ステキなマンホール、ヒヤリハットなところなどなど…、みんなでまちを共有することができます!

1.デジタルマップって、なに?

 Mieru-Da Projectが進めるデジタルマップは、普段紙の地図でまとめがちなまちの困りごとや気づきを集めるマップをデジタル化し、データで保存しスマホやパソコンで誰もが見ることができるようにしていく試みです。
 自分の投稿がデータになり、みんなのデータでマップができ、さらにはビックデータになり、街のよいところ/かえておきたいところなどに気づくことができるきっかけとなると考えています。

​ 何より、この取り組みによって、まちの資源、危険個所など、まちと向き合うきっかけになります。是非、デジタルマップづくりに参戦しましょう!

265935123_415639283590996_843961071360680356_n.jpg

★みんなで何をするの?

大きく3つに分けて取り組みます。

STEP1 まちをあるいて写真を撮ろう!

  • ヒヤリハットな場所、水害にまつわる地域、まちの自慢となるモニュメント、お店など、テーマを決めて自分のまちを歩く「まちあるき」行います!

  • 気になることがあったら、写真を撮りましょう!

  • 特設サイトをブックマークしておきましょう。

  • 画像の位置情報が必要なくなりました。

STEP2 撮った写真を投稿しよう!

  • 撮った写真をグーグルフォームで投稿しましょう!

  • 特設サイトをブックマークしておきましょう。

STEP3 投稿した写真をマップでみよう!

  • 特設サイトで、まちあるきマップがあるので、こちらをチェック!ほかの人の投稿も確認しましょう。

  • ​リアルタイム反映ではありません。悪しからずご了承ください。

てづくりハザードマップってなに?
bottom of page