




オープンデータを使って情報をマッピング!
データでまちを知る&考えるきっかけづくりを支援中!
日本各地における津波・河川の浸水想定マップ(オープンデータより作成)
NPO Mieru-Da Projectは、Google Earthをつかったデータの可視化が得意なチームです!
オープンデータから、津波や洪水の3Dハザードマップ、建物のマップ、まちの賑わいを目指す社会実験の成果をインフォ化し、ライブラリとして無償公開しています!無報酬&空き時間にデータを作っていますので、頻度などはゆるめです。あしからずご了承ください。
可視化したいデータをお持ちの自治体さん、是非気軽にご相談を!
是非データであなたのまちを知る・好きになるきっかけに!!
【更新情報】
-
2025/6/1【更新】岐阜県恵那市から提供いただいたデータを基に、岐阜県恵那市の水害ハザードマップ(想定最大規模)を作成・公開しました!
-
2025/6/3【更新】南海トラフ地震について、国の予測調査結果データを活用して、津波高マップの静岡県のデータを作成しました!
ミエルダプロジェクトが実施・共創・参加した取組が、国などで掲載されています。
【実施・共創・参加情報】
-
安城市河野町や一宮市中小路・東小路地区をはじめ、愛知県内6町内会での手づくりハザードマップサイトづくりをサポートしています!
-
公益社団法人日本都市計画学会中部支部の行例連携委員会「第20回都市計画行政における官学連携研究会」で、講演を行いました!
-
名古屋都市センター「まちづくり広場・東海2022」の「まちづくりトークショー」で「プレイスメイキング」をテーマとする講演・トークショーを行いました!
-
公益財団法人都市計画協会「新都市」で「KYOSO is New Urban Planning Mixture Style」を寄稿しました!
-
一般社団法人都市計画コンサルタント協会の「都市計画実務者講習会」で「データ利活用とプレイスメイキング」をテーマとする講演を行いました!
-
国土交通省「都市を創生する公務員アーバニストスクール」で「データ利活用とプレイスメイキング」をテーマとするで講師を務めました!
-
国土交通省「まちのにぎわい測定におけるデジタル技術の活用-活用事例と導入の手引き-(令和5年5月発行)」に掲載されました!


まちのにぎわい測定におけるデジタル技術の活用-活用事例と導入の手引き-(令和5年5月発行)に掲載されました!

まちのにぎわい測定におけるデジタル技術の活用-活用事例と導入の手引き-(令和5年5月発行)に掲載されました!

国土国土省から、第1回まちづくりアワード(計画構想部門)で特別賞を受容しました!

まちのにぎわい測定におけるデジタル技術の活用-活用事例と導入の手引き-(令和5年5月発行)に掲載されました!
ミエルダの紹介です。
NPO Mieru-Da Projectは、Google Earthをつかったデータの可視化が得意なチームです!オープンデータから、津波や洪水の3Dハザードマップ、建物のマップ、まちの賑わいを目指す社会実験の成果をインフォ化し、ライブラリとして無償公開しています!あるいは、ワークショップで新たなまちのデータをまとめ、みんなで共有していくことを進めています。
一見難しそうで興味のわかない国勢調査や経済センサスなどには、自分たちが住むまちの情報や課題が詰まっています。でも、情報量も多く、なかなか見るにはハードルが高いものです。でも、これをちょっと加工し、地図上に見える化することで自分のまちと紐づき、自分のまちに少しでも興味がわく状態になります。そうすると、データから見た自分のまちの状態に気づき、自分のまちについて考える、気になる、好きになるきっかけがうまれるのではないかと考えています。
NPO法人Mieru-Da Projectは、データの可視化スキルを世の中に活かし、まちの知るきっかけをつくり、まちのことを考え、行動する力を生み出す支援をしたいと考え、設立しました。
【行政機関等での登録状況】
















































