つくろう!マイ・タイムラ イン
いつ、何をするのかをあらかじめ整理するマイ・タイムライン。つくり方を知って、家族で作成しよう!
1 マイ・タイムラインとそのつくり方
-
マイ・タイムラインは、矢作川の洪⽔のような進⾏型災害が発⽣した際に、「いつ」「何をするのか」を整理した家族や一人ひとりの防災計画となるものです。
-
⼀⼈ひとりがとる防災⾏動(いつ、何をするのか)を考え、あらかじめ取りまとめておくことで、すぐに判断しなければならない災害の時に、自分自身でチェックするツールとして役⽴てることができます。
-
「自分の命も、家族の命も自ら守る」という意識を持つことが重要です。
2 河野町のマイ・タイムライン!
-
水害ハザードマップ等では、矢作川があふれそうな時は、警戒レベル4や3での避難となっています。しかし…河野町では、矢作川があふれそうな時は、警戒レベル2や3で避難しよう!
※手づくりハザードマップの表面になるものです。
3 マイ・タイムラインをつくろう!
-
「1 マイ・タイムラインとそのつくり方」や「2 河野町のマイ・タイムライン」を参考に、家族でマイ・タイムラインをつくってみよう!
-
以下からダウンロードできます!
つくろう!手づくりハザードマップ
まちの危険な場所をマップにまとめる手づくりハザードマップ。講座後にまちをあるき、投稿しよう!
1 手づくりハザードマップって?
-
手づくりハザードマップは、安城市などの市町村が作成する水害ハザードマップよりローカルなハザードマップです。
-
大雨で家の周りが水であふれかえる前の、まだ避難できる状況をイメージして、「どんなところが避難するときに危険なのか」「どこに避難すればいいのか」「どうやって避難すればいいのか」をみんなで考え、マップにまとめるものです。
-
手づくりハザードマップは、マップを作ることが目的ではなく、「どんなところが避難するときに危険なのか」「どこに避難すればいいのか」「どうやって避難すればいいのか」をみんなで一緒に考えることを目的としています。
-
防災講座の帰りに「危険な場所」を見つけたら、「まちあるき投稿フォーム」から投稿をお願いします!
2 河野町の手づくりハザードマップ(作成中)
-
このマップは作成中のものです。まずは町内会でまち歩きを行い、河野町の水害について話し合って作成しました。
-
まちあるき投稿を反映していきますので、みなさんの投稿をお待ちしております!
-
マップには水害時に気をつける点や、とるべき行動についてまとめています。矢作川の水位が上昇してきたら、早めに避難することを心がけてください!
※手づくりハザードマップの裏面になるものです。
集めよう!まちあるき 投稿
まちの危険な場所があれば、写真を撮って投稿しよう!
下のマップで、位置を確認しましょう!
※移動すると、地図右上の数字(十字場所の座標です)が変わります。
※地図の最初の十字マークは、今いる場所を示すものではありません。必ず投稿する場所に移動させてください。
②場所が決まったら、地図右上の数字をクリック!
※地図の位置と数字が変わったことを確認して投稿しましょう。
③googleの投稿フォームから登録!
場所が決まったら↑↑をクリック
確認しよう!まちあるきマップ
まちあるきの結果をデジタルマップでまとめていきます。
-
投稿結果がこちらに集まってきます!時折、自分の投稿や他の人の投稿をを確認しておきましょう。みんなの気づきがちょっとずつ共有できていきます。
-
河野町の3Dハザードマップはこちらから。※準備中
知ろう!大雨などの防災情報
警戒レベルに合わせて情報収集!災害情報が配信されるアプリなどもチェックしよう!
学ぼう!8月24日防災講座(終了)
8月24日に開催した防災講座の内容を掲載。
8月24日の講座メニューです。3マイ・タイムラインをつくってみよう!」「4.河野町の手づくりハザードマップ等に関すること」の内容は、このページから確認できます!
※3,4,5は、画像をクリックすると関係ページに移動できます。
-
矢作川の氾濫(東海豪雨から)
-
豪雨から命を守る
-
マイ・タイムラインをつくってみよう!
-
河野町の手づくりハザードマップ等に関すること
-
参加者アンケート










































