top of page
南海トラフ地震津波高-田原市.png

​南海トラフ地震津波マップ

みずプロ-津波: ようこそ!

はじめに

南海トラフ地震ケース1における愛知県、静岡県、三重県の浸水予測マップ公開のお知らせ

南海トラフ地震ケース1に基づく愛知県、静岡県、三重県内の津波高想定マップを3D化し、公開しました。
本マップは、「内閣府 南海トラフの巨大地震モデル・被害想定手法検討会」が令和7年3月31日に公表した地震モデル報告書のデータを基に、愛知県内の市町村ごとの浸水リスクを視覚的に示したものです。地域の防災対策や避難計画の参考としてご活用ください。

​※ページトップは浜松市、田原市、西尾市における津波高を3D化したものです。

浸水予測の概要

  • 対象地域:愛知県、静岡県、三重県内の沿岸部および低地部

  • 想定地震:南海トラフ巨大地震のケース1(駿河湾から紀伊半島沖に「大すべり域」+「超大すべり域」が発生した場合)

  • 可視化した情報:G空間情報センターで提供される「内閣府 南海トラフの巨大地震モデル・被害想定手法検討会」出典のオープンデータの内、ケース1の津波高公表値(計算結果を整数に丸めたもの)

南海トラフ地震津波高-西尾市.png
みずプロ-津波: テキスト

県別3Dマップ
Data Library

愛知県、静岡県、三重県、和歌山県内の県単位で作成した3Dマップを公開中!※市区町村データは「市町村DataLibrary」でダウンロードしてください

今後、ゆるゆるとになりますが、オープンデータになっているものについては、すべて3Dマッピングしていきます!

​ご家庭で、職場で、個人でもご覧いただき、もしもを知る、考える、備えるきっかけを作っていきましょう。

市町村別2Dマップ
Data Library

愛知県内の市区町村単位で作成した2Dマップも作成しました!※静岡県、三重県以外は「市町村DataLibrary」でダウンロードしてください

今後、ゆるゆるとになりますが、オープンデータになっているものについては、すべて2Dマッピングしていきます!

市区町村別
Data Library

国勢調査の調査区単位で作成した3Dマップを公開中!

こちらもゆるゆると3Dマッピングしていきます!

​ご家庭で、職場で、個人でもご覧いただき、もしもを知る、考える、備えるきっかけを作っていきましょう。

マップの見方
Tuterial

PCで津波ハザードマップを見る方法です。

PCにGoogle Earthアプリをインストールする必要があります。

※web版のGoogle Earthでは可視化できませんのでご注意ください。

南海トラフ地震津波高-西尾市.png

南海トラフ地震
被害予測調査結果

(令和7年3月31日公表)

政府は令和7年3月31日、南海トラフ巨大地震の新たな被害予測を公表しました。この調査では、最新の地形・地盤データを活用し、従来の想定を見直した結果、より詳細な被害予測が示されています。

主なポイントとしては以下の通りです。

  • 最大震度:広範囲で震度6弱以上の揺れを観測

  • 津波被害:沿岸部では最大20メートル級の津波が発生する可能性

  • 建物被害:全壊・焼失棟数は約234万棟

  • 経済損失:推定約190兆円

  • 避難者数:約1200万人

  • 災害関連死:最大5万人規模の可能性

  • インフラ被害:電力・水道・通信網の広範な断絶が予測され、復旧には数週間以上かかる可能性

  • 孤立集落:農業・漁業集落を中心に孤立する地域が多数発生し、救助活動の遅れが懸念される

  • 津波避難の重要性:早期避難を徹底すれば、津波による犠牲者を最大90%減少できる可能性が示された

★防災対策の重要性と具体的な対策

南海トラフ地震は、日本の広範囲に甚大な影響を及ぼす可能性があるため、早期避難の徹底や耐震化の推進が重要です。特に、津波避難の意識を高めることで、人的被害を大幅に減らせることが期待されています。

具体的な防災対策として、以下の点が推奨されています:

  1. 耐震補強:住宅や公共施設の耐震化を進めることで、倒壊リスクを軽減

  2. 津波避難計画の策定:津波警報発令時に迅速に避難できるルートと避難場所の確認

  3. 防災グッズの準備:食料・水・医薬品・懐中電灯・携帯ラジオなどを備蓄

  4. 地域防災訓練への参加:定期的な訓練を通じて、実際の避難行動を確認

  5. 情報収集手段の確保:防災アプリやラジオを活用し、最新の災害情報を取得

  6. 防潮堤・避難施設の整備:自治体と連携し、津波対策の強化を推進

★参考ウェブサイト

南海トラフ地震津波マップ
History

南海トラフ地震津波マップの更新履歴です。令和7年5月に南海トラフ地震被害予測調査データがオープンデータ化されて以降、可能な範囲で津波ハザードデータの見える化に取り組んでいます!

​災害は他人事ではありません!ジブンゴトにして、もしもに備えましょう!

  • 2025/6/16【更新】​南海トラフ地震について、国の予測調査結果データを活用して、津波高マップの和歌山県のデータを作成しました!

  • 2025/6/7【更新】​南海トラフ地震について、国の予測調査結果データを活用して、津波高マップの三重県のデータを作成しました!

  • 2025/6/3【更新】​南海トラフ地震について、国の予測調査結果データを活用して、津波高マップの静岡県のデータを作成しました!

  • 2025/6/1【更新】​南海トラフ地震について、国の予測調査結果データを活用して、津波高マップの愛知県のデータを作成しました!

bottom of page